どうも、こーへいです!
今回は、ビジネスで時間短縮をしていく7つの心得についてお話していきます。
めちゃくちゃ時間があるように見える人と、めちゃくちゃ忙しい人がいますが、
1日24時間しかないのは同じですよね。

では、何が違うのか?
それは、今回お教えする「時間の使い方」や「働き方」、「生活の仕方」が違うからです。
この記事を読んで一つずつ実践していけば
かなり時間を短縮出来ていきますので、さくっと学んで、行動していきましょう。
①To Doリストをまず作る
ToDoリストを作りましょう。
一番良いのは、前日の夜に作っておくことですね。
さて、何をしようかなと直前にパソコンの前で考えて何となく作業するのは、時間の無駄です。ですので、予め作りましょう。
僕は、Windowsの純正のメモアプリをデスクトップ上に貼って、
・1カ月でやること
・1週間でやること
・今日やること
・延期している作業
という項目を常に作って管理しています。
最初のうちは、「ポストイットに書く」というのもオススメですよ。
というのも、メモ帳アプリは便利ですが、スクロールが無限に出来るので、慣れないうちは、1日で消化しきれないToDoを作ってしまいがちだからです。
ぶっちゃけ、1日でこなせるのは多くてもポストイットに書ききれるレベルの仕事量が限界です。
ポストイットだと書くスペースが限られていることから必然的に優先度の高い作業のみが残るようになってきます。
これによって、マストな仕事からどんどん片付き、時間短縮になりますよ。
②時間をお金で買う
時間をお金で買うという感覚が必要です。
人の一生ってだいたい決まってますよね。お金は稼いだら後から取り戻せますが、時間はそうはいきません。
つまり、時間>お金という感覚を身に着けていきましょう。
解決策としては、山のようにありますが、
例えば、
・携帯などを格安SIM(楽天モバイル 、UQmobile、Lineモバイルなど)にするなど無駄な出費を見直しお金を捻出する。
・そして、家事代行サービスなどで時間を捻出する。食洗器を買う。
などなど。
出来るだけ自分がビジネスにフルコミットできる時間を増やすという意識を強く持ちましょう。
ちなみに、
家事代行サービスって一般にはあまり浸透してないかもですが、割と需要ありますし1度使ってみると空いた時間をフル活用できるのでかなり有益ですよ。
使ってみると、「1日ってこんなに時間があったのか…」って感心すると思いますよ。笑
Casyの家事代行サービスなんかはかなり低コストで安心できるので試してみるのもオススメです。
③習慣化する
基本的に1つの分野でプロになるには1万時間が必要と言われています。
その為には、習慣化をするというのは、避けては通れない道になります。
例えば、
主婦が、洗濯ものや料理などの家事をしながら
「夜の献立はどうしよう?」と考えられるのってすごくないですか?
あれは思考の自動化ができているからなんですよね。
完全にルーティン化して習慣になっているので、ほとんど何も考えずに作業できる境地にいるのです。
なので、他のことを考える余裕があるんですね。
同じことを仕事でも出来るようになれば、かなり効率は上がって時間短縮につながりますので、習慣化は意識していくべきですね。
習慣化の作り方について詳しく解説してますので参考にしてください。

④手書きメモを辞める
暗記するなら確かに手書きの方が効果的ですが、仕事はテストじゃないので、忘れるたびに見返せるものがあればそれで十分じゃないですか?
ですので、手書きで時間をわざわざ浪費するのは勿体ないんですよね。
ですので、僕は、基本的には、写真を撮ったりEvernoteで管理しています。GoogleChromeのEvernoteのプラグイン(Clip to Evernote)なら、1クリックで必要なページや部分を保存できますし、スマホアプリからいつでもどこでもその内容にアクセスできるのでお勧めですね。
その他、GoogleChromeをオススメする理由や、GoogleChromeのオススメプラグインについて紹介されていますので参考にしてください。
⑤適度に休む。ON,OFF切り替え
集中力は切れたらすぐ休んで、常にパフォーマンスを高い状態で作業することが、結果として時間短縮につながります。
何か新しいことをやり始めたとき、モチベーションがぶち上げで睡眠削ってゴリゴリやりたくなるのもわかりますが、あまりお勧めできません。
進めば進むほど壁に当たる回数は増えますし、それを調べるだけで1日終わってしまった。なんて、ざらです。
ですので、最初から一定のリズムでひたすら積み上げる。ということを意識しましょう。
睡眠不足だと、翌日の脳の処理速度が著しく低下しますし、そんな中作業してもほとんど身にならないのではっきり言うと時間の無駄なのです。
詳しくはこっちで書いてますので参考にどうぞ。
僕は、あまり無理したらダメよ!とよく言われるのですが、
実際は7~8時間の睡眠はとってますし、
集中力が切れたと感じたら、気合で続けるのではなく即やめてアニメなんか見て休憩を頻繁に挟んでます。
僕は、今dアニメとU-NEXTにお世話になってます。
アニメはいろいろ試しましたがdアニメが一番ラインナップが良いですね。ジョジョがそろってるのが決め手でした。笑
アニメ以外で、映画やドラマなどを見るならUNEXTがおすすめですね。完全見放題
系のネットフリックスやHULUだと最新作の更新が遅いのでこっちにしました。
今は、31日間無料トライアルをしてるみたいなので試してみると良いですよ。
休息でパフォーマンスをあげる意識をつけていきましょう!
⑥買い物は楽天市場などネットで全部済ます。
普段の買い物や日用品は出来るだけ、楽天市場などネットで済ませましょう。
僕も基本的に買い物は楽天市場に集中させています。
電球やティッシュボックス、飲料、家具なんかもわざわざ買いに行けば、移動時間がかなりロスになります。
僕も先日引っ越しをしたので、その際のカーペットや掛け時計、テーブルやカラーボックスなどを楽天市場で購入しました。
ちょっとした小物やインテリア、日用品などは楽天市場で買うのが一番安かったり、楽天市場にしか出店していなかったりしたので、久々に楽天をフル活用でしたね。
その時に感じたのが、「楽天カード持っててよかった!」ということ。
楽天市場で楽天カードを使えば、ポイントが4倍になるんですよ。
さらにスーパーセール時は6~10倍になるので、実質10%引きで買えます。
貯まったポイントは、有効期限が無いので楽天のサービス(楽天証券、楽天デリバリー、楽天トラベルなどなど)で活用できます。
ぶっちゃけ私は、Amazonやヨドバシドットコム派ですが、
楽天はたくさんのサービスを持っているので、ポイントの汎用性の高さが抜群に良いので気に入って使ってます。
楽天カードは、1週間ほどで発行できるので、日々の時短やポイント活用用に持っておきたいカードの一つですね。
年会費無料&どこで買い物しても1%つくという高還元率カードなので、普通にカードとしても優秀でおすすめですよ。
⑦音声学習を取り入れる
今まで、6つの方法を紹介してきましたが、音声学習はかなり即戦力になります。
ビジネスをやっていくにあたって、インプットって大事ですよね。
「ただ、本を読む時間がないんだよな。」とか
「読んでも、頭に残らないんだよなとか」とか
「読むスピードが遅いんだよな」とか、
こんな感じで、いろんな弊害を感じることもあるんじゃないですか?
音声学習は、そんなインプットの悩みをまるっと解決に導いてくれる優れモノなんです。
僕自身もずーっと使ってて、かなり前ですが、会社員時代は眠たい会議の時に片耳にイヤホン入れて音声学習してましたね(笑)
長年使っている僕が感じるメリットとしては、サーっと上げていくと、
・場所を選ばずインプットできる
・家事しながらでもインプットできる
・本で読むより頭に残る
・データなので、場所を取らない
・聞き放題などのサービスもある
あげていくときりがないですが、こんな感じです。
ついでに、デメリットをあげるとしたら、
小説や操作手順書的な本や図解が重要な本は、向いてないことぐらいですね。
そして、音声学習サービスで有名なのは、
この2つが有名です。
どちらも、初めの1カ月は、無料で、Amazonオーディブルだと好きなビジネス書を1冊選んでダウンロードできるので、気になる本があれば今のうちに、もらっときましょう!
ちなみに、無料期間中にやめてもダウンロードした分は永久に聴けますのでおすすめです!
Amazonオーディブルとaudiobookのサービスの違いが詳しく知りたい方の為に、徹底的に比較した記事もありますので参考にどうぞ。

まとめ できるものから取り組んでいこう
①ToDoリストを作る
②お金で時間を買う
③習慣化をする
④手書きメモを辞める
⑤適度に休む。OnOFFの切り替え
⑥買い物は楽天市場などネットで済ます
⑦PREP法で話すことを意識する。
以上、7つの心得を紹介しましたが
今すぐできるものが多いので出来るものからどんどん取り組んでいきましょう。