仕事に集中できないことで悩んでいる人は意外とたくさんいます。
では、集中力が欠けてしまうと一体どのようなデメリットがあるのでしょうか。
また、集中力を高めるためには一体どうすれば良いのでしょうか。
この記事で詳しく見ていきましょう。
仕事に集中できない人の特徴は?
まずは仕事に集中できない人の特徴から詳しく解説していきます。
マルチタスクをしたがる
マルチタスクをしたがる人というのは、中々1つの仕事に集中できない可能性が高いです。
特に集中力に自信がない人や、仕事内容を完全に把握できていない人の場合は、複数の仕事を同時に行うことで、何がなんだからわからなくなってしまうことがあるのです。
見切り発車
そして、計画を立てずに仕事をする人も集中できない可能性があります。
というのも、集中して効率的に仕事を進めるためには、その仕事の目的から逆算してやるべきことを抜き出していく必要があります。
しかし、何の考えもなしに始めてしまうと、1つの仕事をやっている最中に、
「あ、あの仕事もやらなきゃ、この仕事もやらなきゃ」
と頭が混乱してしまうのです。
飽き性
続いては飽き性ということです。
飽き性の人は1つの仕事をしていると、ふとした瞬間に違うことを考えるようになります。
そうなると、頭の中が仕事だけの状態ではなくなってしまうため、集中できなくなってしまうのです。
これは性格の問題ですが、取り組みによっては改善することができるため、安心してこのまま読み進めてみてください。
就業時間中ずっと集中することは不可能
とはいえ、就業時間中にずっと集中するということは基本的に不可能です。
人間は、何時間も集中力を保てるようにはできていません。
そのため、仕事に集中できないということについて悩んだり、思いつめたりする必要ないのです。
どうすれば仕事に集中できるようになる?
では、一体どうすれば仕事に集中できるようになるのでしょうか。
向上心を持つ
まずは向上心を持つということです。
仕事でのスキルアップ、人としてのレベルアップなどを常に頭に入れながら仕事をすることで、自然と仕事が楽しくなり、集中して取り組めるようになります。
人間関係を良くする
職場の人間関係を良くするということも非常に大切です。
というのも、職場の人間関係が悪いと、無意識にそのことばかりを考えてしまうようになるため、仕事が手に付かなくなってしまうのです。
しかし、人間関係を良くすることができれば、誰かに手伝ってもらうこともできますし、誰かの仕事を積極的に手伝うことができます。
つまり、快適に仕事をすることができるということです。
このような職場環境を作ることができれば、集中して仕事に取り組めるようになるため、仕事効率も上昇するでしょう。
仕事をする場所を変えてみる
そして、仕事をする場所を変えてみるということも大切です。
これはクリエイティブ職の人など、一部の人たちに限られてしまうのですが、中にはどこでも仕事ができるという人もいるでしょう。
そのような人は、普段仕事をしている場所から違う場所へと変えてみることをおすすめします。
環境が変わると不思議と集中力が上がる場合があり、刺激にもなるため非常におすすめです。
メリハリをつける
先ほど、集中力を長時間持続させることはできないと解説しました。
人間は短時間しか集中力を発揮することができません。
そのため、仕事をする時と休憩する時のメリハリをつけることが大切です。
中には、休憩時間中も仕事をしている人がいますが、それでは集中力が持ちません。
集中して仕事に取り組んでいる人は、休憩時間と仕事にメリハリをつけています。
休憩時間は一切仕事のことを考えずに、体と脳を休める事で、より集中して仕事に取り組むことができるようになるのです。
仕事に集中できるとどうなる?
では、仕事に集中できるようになると、一体どうなるのでしょうか。
生産性や効率が上がる
まずは生産性や効率を上げることができます。
通常3日かかる仕事を2日で終わらせることも可能になるでしょう。
そうすることで、自信をつけることもできますし、周りからの評価も高くなるでしょう。
昇進できる
周りからの評価が高くなるということは、昇進できる可能性も高くなります。
そのため、社内でのキャリアアップを狙っている場合は、集中力を身に着けられるように努力してみることが大切になります。
集中できない時は音声学習がおすすめです
僕がインプットによく使っている方法として、
「Amazonオーディブルを使った音声学習」を活用しています。
集中できない時は特に音声学習が良いです。
集中できない時に読書や勉強をしてもなかなか前に進まないですが、
音声学習だとそんなの関係なしにガンガン進んでいきます。
集中できなかったりやる気がでなくても初めの3分ぐらい聞くと
案外やる気になったりするのでとにかく騙されたと思って
耳にイヤホン入れて聞いてみてください。
あと、音声学習は、
・通勤中
・掃除の時
・料理の時
・つまらない会議の時
こんな感じの、手はふさがってるけど脳のキャパは余ってるという状態の時は、
特におすすめですね。
音声学習をしてから、まだまだ使える時間がこんなにあったのか。とすごく実感します。
集中できない時に使える以外にも、メリットを簡単に上げておくと
・通勤中など本や書類を開きにくい時でも良質なインプットができる
・音声の再生速度を変えられるのでかなり効率が良い
・聴覚を利用したインプットは頭に残る
・無駄な会議やつまらない講義時間も有意義に使える(笑)
・無料で話題のビジネス書を読める【お得情報】
※お得情報
僕の使ってるAmazonオーディブルは、無料お試し登録をすると、
自分の好きな書籍を1冊ダウンロードできます。
(僕が見た最大では、7500円の本とかも無料でもらえますw)
しかも無料ダウンロード分は、解約してもずっと聞き続けられるので
ゆっくり読んでも、今読む気がなくても気になる本はもらっておくだけでも価値ありです。
→Amazonオーディブルに登録して無料で本をダウンロードする
また、音声学習といえば、
Amazonオーディブルとaudiobookの2つ有名なサービスがあります。
気になる方のために、【最新版】Audibleとaudiobookを徹底比較!おすすめは?に
サービスの違いやメリットデメリットをまとめていますので参考にしてみてください。
まとめ
仕事に集中できないという人は意外とたくさんいます。
一方で、仕事に集中して取り組み、しっかりと成果を出している人もいるのです。
今仕事に集中できないと悩んでいる人が、集中力を身に着けるためには、今回紹介した考え方を身に着けることが大切になります。
そうすることで、生産性の向上や昇進に繋がっていく可能性も高まるでしょう。
