どうも、こーへいです!
今回は、ギミックタイトルについてお話します。
この記事は絶対に読まないでください
と書きましたが、
まずは、当記事を選んでいただいてありがとうございます。
タイトルで少しびっくりさせてしまったことをお許しください。
これは、
「メルマガの開封率やブログのPV数を伸ばしたい。」
という強い意志がある方以外は、絶対に読まないでください。という意味でした。
ギミックタイトルを使いこなせば、あなたのコンテンツをOPENさせるのは思いのままになります。
しかし、副作用もあるのでしっかり学べないとむしろ逆効果になりますので、強い意志がある方のみこの先へお進みください。
ブログでも、メルマガでもそうですが、まずは見てもらえないと
どんなに質が良くても意味がありません。
ですので、コンテンツをOPENさせるというところが最重要になってくるというわけです。
そこで、当記事を読めば、
・思わずコンテンツをOPENしてしまうギミックタイトルを作れるようになる
・逆効果になるようなギミックタイトルの使い方を避けられる
では、いきますね。
そもそもギミックタイトルとは?
普通は言わないことや、奇抜なタイトルで
読者に
という感情を引き起こして興味を持たせ、コンテンツをOPENさせるのがギミックタイトルです。
NOTの壁を超えるにあたって、最初に難関となるのが
「Not Open」の壁になります。そこを超えるための方法の一つがこのギミックタイトルなのです。
あなたが読んでいるこの記事もギミックタイトルを使ってみましたので、もしかしたらそれが気になって読んでくれている方もいるかもしれません。
(タイトルに【ギミックタイトル】と入れちゃってますが笑)
だとしたら、大成功ですね。
ギミックタイトルは必ずフォローをコンテンツに入れる
使い方の大原則としては、
ギミックタイトルを使ったら、必ず本文中に種明かしやフォローを行う。
という点です。
なぜなら、
ギミックタイトルが気になって、コンテンツを見たのに何も書いていなかったら、すごく不愉快な気分になりますよね。
ですので、必ずギミックタイトルの種明かしやフォローはコンテンツ内でやっていきましょう。
ただ、少しわかりづらい方がいるかもなので、
もっと具体的にイメージできるように、例文を使って解説していきます。
「今すぐメールを削除してください」から受ける印象
「今すぐメールを削除してください」
こんなメールが届くと、
ってなって、どういう意図があるのか確かめたくなりますよね。
しかし、メール内にギミックタイトルについて何も書かれていなかったら読者はただただ不快な思いをして、信用を失って、二度とあなたの文章は読んでくれなくなります。
ですので、本文の中にしっかりと納得させられようロジックを組んでギミックタイトルの伏線を回収する必要があるのです。
しっかりと伏線を回収し、フォローをいれるやり方
今回の場合だと、
「今すぐメールを削除してください。と言いましたが、私のメールのことではありません。メルマガをたくさん登録していても、情報が多すぎて逆に混乱しますので、不要なメルマガは削除してください。ということなんです。」
といった感じで回収すれば、読者も納得して読み進めてくれますよね。
つまり、本文内でギミックタイトルのフォローをする際は、
・納得感があるか
・タイトルと内容に相違がなかったと思えるか
・読んで損したと思われないか
といったあたりを意識して使っていきましょう。
【まとめ】ギミックタイトルは、タイミングを考えて使いましょう。
簡単に、今回の記事をまとめると
✔ギミックタイトルは、読者を奇抜なフレーズで惹きつけコンテンツをOPENさせるタイトルのこと。
✔ギミックタイトルを使った場合は、必ずフォローをコンテンツ内で行うこと。
✔その際は、
・納得感があるか
・タイトルと内容に相違がなかったと思えるか
・読んで損したと思われないか
この3つを意識すること。
そして、注意点として、毎回ギミックタイトルばかりだと煙たがられますので、ここぞというタイミングを考えて使っていきましょう。
特に、メルマガ1通目など、絶対に読んで欲しいコンテンツに効率よく使ったりすると良いですね。
今回はここまでです。ありがとうございました。