オーディオブックには様々なサイトがございますが、その中でも特に有名なのが
「Amazon audible」と「audiobook.jp」です。
と言った感じで、
2大オーディオブックとも言われる2つのサイトですが、
どちらを利用しようか悩んでしまいますよね。
今回はこうした疑問を解決するために、
「Amazon audible」と「audiobook.jp」を徹底比較していきます。
私自身、2つとも利用した事がありますので、
その経験から双方のスペックを解説したいと思います。
ですので、当ページをご覧になって頂くことで・・・
・2つのオーディオブックの違いを図でサクッと理解できる。
・あなたにぴったりのオーディオブックを簡単に選べる。
あなたは、上記2つのメリットを知る事ができます!
【図解】audibleとaudiobookを徹底比較!

まずは、全体の比較を徹底的にまとめましたので見ていきましょう。
サービス名 |
Amazon audible |
audiobook.jp(聴き放題プラン) |
audiobook.jp(月額制プラン) |
月額料金 |
1,500円(1コインが付与される) |
750円 |
300~30,000円をプリペイドし、ポイントと交換 |
購入システム |
1コインで購入(毎月1冊) |
読み・聴き放題 |
ポイントで購入 |
冊数 |
40万冊、日本語本は約1万冊 |
約1万冊 |
約2万冊 |
聴取可能冊数(毎月) |
1冊 |
対象本10,000冊 |
保有ポイントの範囲内 |
ジャンル |
幅広い、洋書が多い |
ビジネス書や啓発本などは幅広いが、小説が少なめ |
ビジネス書や啓発本などは幅広いが、小説が少なめ |
返品 |
可 |
― |
不可 |
セール |
基本的になし |
有 |
有 |
コイン・ポイント使い切り後 |
30%引きで現金購入が可能 |
― |
― |
コイン・ポイントの期限・持ち越し |
半年先まで |
― |
半年先まで |
解約後 |
聴ける |
聴けない |
聴ける |
無料キャンペーン |
最初の1冊は無料 |
会員登録30日間 |
― |
※記載料金は、全て税込です。
とりあえず、この表を簡単にまとめておくと、
【Amazon audible】
・月額1500円だがビジネス書1冊分のコインもらえるので実質無料。
・しかし、基本的には購入した本しか聴けない。
・ただし購入した本は、解約後も永久に聴ける
【audiobook】
・月額750円とAmazon audibleに比べ月額負担は軽い。
・購入ではなく、すべて読み放題。
・しかし、解約後はすべての本を読めなくなる。
こんな感じです。
ここからは、項目ごとに詳しく比較したいと思います。
無料体験だけやってみるという方はこちらこらどうぞ。
audibleとaudiobookの料金を徹底比較

audibleの料金を徹底解説
要点はこんな感じ
・月1500円でビジネス書1冊分(2500~4000円帯)のコインをもらえる。
・解約後も永久に聴ける。(無料お試し分も聴けます)
・会員は2冊目以降、30%オフ
・返品制度ありなので安心して購入可能
audibleでは月額料金1,500円と引き換えに、コインが発行されます。
コインを使う事で毎月1冊の本を購入できるのですが、聴き放題ではないので、毎月1,500円は少々割高とも言えます。
しかし、audibleで取り扱っている本は通常値段に換算すると、2,500~4,000円のものが大半。
加えて、一度購入した本は解約後も聴けます。要は完全に自分の物になるという事ですね。
返品保証も設けているため、本を読んでいてつまらないと感じた場合には、コインを返してもらえます。※返品できるのは会員時のみです。
また、コインを使った後でも、会員なら2冊目以降は30%オフで購入できます。
例えば、「その月にコインを使ってしまったけど、もう1冊買いたい」、といった時に便利ですね。
以上の点を考えたら月額1,500円でも、それなりにお得と言えるのではないでしょうか。
audiobookの料金を徹底解説
要点はこんな感じ
・月750円で聴き放題。
・解約後は視聴不可。
・ポイントで欲しい本を購入するプランもあり。
・セールが多い
audiobookの聴き放題プランは、月額750円。
プラン名の通り、自分の聴きたいオーディオブックを好きなだけ聴けます。
制限が無い事を考えると、この額は非常にリーズナブルと言えるでしょう。
その代わり、買い切りではありませんので、解約後は一切読む・聴くことができません。
もう1つの月額会員プランは、支払う月額に応じて毎月ポイントが付与されるサービスです。
ポイントを使うことで本を購入できます。
料金と付与されるポイントは、以下の通りです。
会員区分 |
月額料金(税込) |
付与ポイント |
月額会員300 |
330円 |
355ポイント |
月額会員500 |
550円 |
610ポイント |
月額会員1,000 |
1,100円 |
1.220ポイント |
月額会員2,000 |
2,200円 |
2,450ポイント |
月額会員5,000 |
5,500円 |
6,500ポイント |
月額会員10,000 |
11,000円 |
13,450ポイント |
月額会員20,000 |
22,000円 |
28,000ポイント |
月額会員30,000 |
33,000円 |
42,000ポイント |
このように、1円=1ポイントというわけではなく、月額会員が高いほど多くのポイントが付与される仕組みになっております。
自分の購入頻度に応じて、好きなプランを選べるのがポイントですね。
1ヶ月に何冊読む(聴く)かにもよりますが、たくさん購入する人ほど、お得というわけです。
さらに、audiobookでは頻繁にセールが行われるので、いっそうお得に購入する事ができます。
また、月額会員プランは買い切りになるので、audibleと同様に解約後も読む・聴くが可能です。
audibleとaudiobookのコンテンツ数を徹底比較

audibleのコンテンツ数を徹底解説
要点はこんな感じ。
・40万冊(2020年4月時点)
・39万冊は洋書、1万冊は日本語
audibleのコンテンツ数は、2020年4月時点で約40万冊とされていますが、これは業界の中でも最多です。
もっとも、その内の39万冊は洋書になるので、日本語だけで考えれば実質約1万冊ですね。
しかし、洋書を差し抜いても小説や自己啓発、ビジネス、エンタメ本など、ジャンルは豊富です。
私もコンテンツの豊富さを理由に、現在もaudibleを利用させて頂いております。
また、洋書が揃っているので、語学勉強したい人にも便利ですね。
audiobookのコンテンツ数を徹底解説
要点はこんな感じ。
・聴き放題(約1万冊)、月額会員プラン(約2万冊)
・小説はあまりない。
audiobookのコンテンツ数は、聴き放題プランで約1万冊、月額会員プランで約2万冊となっています。
聴き放題プランは、月額会員の半分にはなりますが、ボリュームとしては申し分ないでしょう。
ジャンルも自己啓発やビジネス、実用書など、幅広く扱っております。
ただ、1つだけデメリットを挙げるのであれば、小説の取り扱い数が少ないという事ですね。
特に聴き放題プランは最新刊というより、5年以上の書籍や夏目漱石や芥川龍之介など昔の著名人が執筆した作品がほとんどです。
ですから、自己啓発系の本を読みたい方には持ってこいですが、小説を求めている方には物足りないかも知れません。
audibleとaudiobookのアプリの使いやすさを徹底比較

結論から言うと、大差なしでした。
一応、以下で詳しく掘り下げていきます。
audibleのアプリの使いやすさを徹底解説
使いやすさとしては申し分ありません。
再生速度は、10段階(0.5x~3.5x)に分けられており、自分に合った速度でリーディングできます。
例えば、「洋書は言葉が聴き取れないからゆっくり聴きたい」といった場合には、0.5x~0.75xが活躍するでしょう。
一方、「日本語の書籍は、もっとテンポよく聴きたい」という場合には、1.5x~2xが活躍するわけです。
なお、audibleの最高速度は3.5xですが、正直3.5xは速すぎて中々聞き取れません。
倍速にするなら、2xがちょうど良いかと思います!
他にも、ブックマーク機能といって、目印やメモを残せます。
これによって、後から読み直したい時に、その部分からオーディオを再生できます。
こんな感じで全体的な使い勝手は悪くないですが、1つだけデメリットがあります。
それは、ios(Apple)端末の場合、アプリ内での購入は行えないという事です。
iosの方は、ブラウザで直接audibleのサイトに行き、そこで本を買う必要があります。
ですから、少々手間になってしまいますよね。
audiobookのアプリの使いやすさを徹底解説
audiobookに関しても使い勝手は申し分ありません。
再生速度が調整(0.5x〜4x)できること、目次から再生する場所の指定が可能となっています。基本的にはaudibleと同じ感じですね。
ただ、不便な点もaudibleと同様、iOSからだとアプリ内での購入はできません。
iosの方は、ブラウザから直接サイトに行って、そこで購入するしかありません。
audibleとaudiobookの本の探しやすさを徹底比較

数え切れない冊数の中から探す以上、本の探しやすさも重視されてきます。
ここでは、私が双方のサイトで感じた本の探しやすさを比較していきます。
audibleの本の探しやすさを徹底解説
audibleは、詳細にジャンル分けされており、非常に探しやすいです。
例えば、自己啓発の本を探す場合、「自己啓発(生き方)」、「自己啓発(成功法)」、「自己啓発(人間関係)」、といった感じでしょうか。
また、レビューも投稿されているため、本を選ぶときの参考にもできます。
audiobookの本の探しやすさを徹底解説
基本的に困る部分はありませんが、audibleに比べて若干探しにくいです。
例えば、audibleだと自己啓発でも細かく分類されていましたが、audiobookは「自己啓発」だけで括られています。
また、レビューも載せられていないので、他人の意見を参考にできないのが痛いところです。
ただ、本の名前や著者名で直接検索をかけることもできますので、欲しい本が決まっている方は言うほど不便には感じないでしょう。
結局audibleとaudiobookどっち?徹底比較
ここまで双方のスペックを比較してきましたが、
結局、自分にはどっちのオーディオブックが向いているのか、ですよね。
私の場合、欲しい本の多さからAudibleをメインに使っていますが、
皆が皆同じとは限りません。
そういうわけで、あなたがどちらに向いているのかをまとめました。
audibleに向いている人

まずは、audibleに向いている人から見てまいりましょう。
・そんなに本を買う予定がない、月に1~2冊程度
・通常値段が2,500~4,000円と高い本を買う予定がある
・語学勉強のために洋書も読みたい
・色々な小説を読みたい
audibleは毎月1コインで1冊の購入になるため、そんなに本を買わない場合や通常価格が高い本を買う予定がある場合におすすめです。
そのため、毎月たくさんの本を読みたいという方との相性は悪いですね。
また、洋書を幅広く扱っていますので、語学勉強をしたい方にも申し分ありません。
後は、audiobookに比べて小説の数が豊富なので、小説を中心に読みたい方にも向いているでしょう。
audiobookに向いている人

今度は、audiobookに向いている人を見てまいりましょう。
・毎月たくさんの本を読む(聴く)予定がある
・安い本を中心に購入する予定
audiobookは聴き放題プラン・月額会員プランと共に、毎月たくさんの本を読む(聴く)方に向いているサイトと言えます。
聴き放題プランは、その名の通り聴き放題ですし、月額会員プランは自分の購入冊数に合わせて金額を調整できます。
そして、もう1つの注目部分は、安い本をたくさん扱っているという点です。
audibleは2,000円以上の本がほとんどですが、audiobookは1,000円代の本もたくさん扱っています。
加えてセールによる値引きも頻繁に行っています。
ですから、安い本(主に1,500円以内)を中心に購入される方からすれば、audiobookが向いているでしょう。
逆に3,000円以上の高い本は、1コイン(1,500円)で購入できるaudibleに軍配が上がります。
【まとめ】とりあえず無料体験を受けてみる
いかがでしたでしょうか。
今回、audibleとaudiobookを徹底比較した上で、あなたにおすすめのオーディオブックをまとめましたが、それでも決められない方もいるかと思います。
そういった方は、まず無料キャンペーンを利用してみると良いでしょう。
audileは最初の1冊、audiobookは最初の30日間は無料で購入(利用)できます。
audibleとaudiobookどちらにせよ無料体験分があるので、
どちらも試してみるといいですよ。
中々人の意見だけだと判断しづらいのであれば、
自分の目で確かめてみるのもアリかと思います!
合わなかったら無料で止めてしまえば良いのですから。
2つのサービスをよく吟味し、あなたに合ったオーディオブックにたどり着いて頂ければ幸いです。