アフィリエイトを始めた人の中には、
「ブログを開設したけど、どうやって記事を書けばいいかわからない」
と思っている人がたくさんいると思います。
では、一体どうやって記事を書けば、効果的に収益を上げることができるのでしょうか。
この記事で詳しく見ていきましょう。
日記ブログでは稼げない
ブログを書くための前提知識として、日記ブログだけはやめてください。
「私は○○を使って、こんなに痩せることができました。この商品は昨日私が仕事帰りにかってきたのですが、〇〇〇」
というような書き方は論外です。
これは私が作り上げた例文ではなく、実際に見掛けた記事の内容です。
このような記事を見つけて、問答無用で戻るボタンを押したのは言うまでもありません。
日記というのは、自分主体で書くということです。
読者が求めているのは、読者に寄り添ってくれて、悩みを解決してくれる記事です。
そのため、日記のようになってしまっているのであれば、今すぐ書き換えることをおすすめします。
アフィリエイトブログの書き方は?
では、具体的にアフィリエイトブログの書き方を見ていきましょう。
ユーザーファーストで考える
まずは日記ではなく、ユーザーファーストで書くことが大切です。
・ユーザーが見やすいデザイン
・ユーザーが見やすい記事の構成
・ユーザーに焦点を当てた楽しいコンテンツ
などを意識して書くことで、自然とアクセスを集めることができます。
アフィリエイトで稼げないと悩んでいる人の多くは、ユーザーファーストを意識できていないことが多いです。
グーグルアナリティクスなどを見て、直帰率が高いのであれば、その記事はユーザーファーストになっていないと判断することができます。
文章の流れを考える
記事を書く上で一番大事になるのは、文章の流れを考えるということです。
基本的に、
・導入文→問題提起→共感→逆転→誘導
という形で作成することが効果的です。
このような流れで作成することで、読者がストレスなく読み続けることができるため、自然と直帰率が下がり、滞在率が上がり、成約に結び付く可能性も上げることができるのです。
具体的なやり方は?
では、実際に記事を書くための具体的な流れについて解説していきます。
キーワードリサーチ
アフィリエイトをする上で、キーワードのリサーチは必要不可欠となります。
中には、思いついたことをそのまま記事にする人もいますが、これでは独りよがりの記事になってしまいます。
需要があって初めてその記事の存在意義が生まれるため、まずはどのキーワードで、どのくらいの検索数があるのかを確認するようにしましょう。
そして、あまりにも検索回数が多いキーワードはライバルが多い可能性があるため、ニッチなキーワード、もしくはミドルキーワードで作成していくことをおすすめします。
構成を考える
初心者の中には、いきなり記事を書き始める人もいますが、内容がまとまらなくなってしまう可能性があるため、あまりおすすめできません。
大事なのは、最初に構成を考えるということです。
記事の流れや見出しなどをある程度設定し、本番はその構成に沿って書いていくのです。
そうすることで、内容にブレがなく、一貫性のある記事を作ることができるでしょう。
執筆する
構成が完了したら、実際に執筆していきます。
ここで大事なのは、まず文字だけを書ききるということです。
画像や装飾をしたくなる気持ちはよくわかりますが、非常に効率が悪くなってしまうため、まずは文字での肉付けを完成させてしまいましょう。
装飾をする
文字を全て書ききった後は、いよいよ文字装飾や画像挿入、リンク挿入の時間です。
どの文字を強調するのか、どんな画像を入れるのか、リンクをどのように設置するのかということを考えながら、行っていくことが大切です。
記事のゴールによって書き方が異なる
ここまで記事の具体的な書き方について解説してきましたが、記事のゴールによって書き方が異なる場合があります。
キラーページ
キラーページというのは、成約ページのことです。
要するに、ユーザーに購入というアクションをしてもらうための記事です。
この記事の場合は、相手の悩みを明確にし、それに共感し、解決策を提示してあげる必要上があります。
そのため、自然と文字数も多くなってしまうでしょう。
集客ページ
一方集客ページというのは、お客さんを集めてキラーページへと誘導するための記事です。
そのため、広告を貼りまくったり、ビジネス的要素出しすぎたりするのはおすすめできません。
集客ページで商売っ気が出てしまうと、キラーページまで誘導することができなくなってしまうからです。
このメリハリをつけながら記事を作ることができれば、収益を上げられる質の高いブログを構築することができるでしょう。
まとめ
このように、ブログの書き方にはある程度の型があります。
初心者の場合は、今回紹介した方に当てはめて書いてみると、スムーズに記事を作成することができるでしょう。
ただ、キラーページと集客ページで書き方が若干変わってくる場合があるため、ある程度記事作成に慣れてきたら意識してみるようにしてください。